 |
 |
 |
|
内川沿いで出会った風景に、ひとめぼれ。 |
富山県射水市 新湊地区。
この湊町を流れる「内川(うちかわ)」は、千数百年前から現在に至るまで、地元の人々の生活とともにある「生きた川」です。
川のゆるいカーブに沿って並ぶ定置網の漁船、ランダムに壁を共有して連なる家々、個性豊かな橋たち。いろんなものが絶妙なバランスで存在していて、初めて見た風景なのに懐かしい気分になりました。
まるで水に浮かぶまちのよう。
この風景に、ひとめぼれしてしまったのです。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
不思議なカタチの、畳屋さん。 |
ワクワクしながら内川周辺を歩いていたら、味わい深い雰囲気を醸す家を見つけました。
角地にあり、珍しく2回も「角切り」をされた、六角形の家。壁いっぱいに、懐かしい木枠のガラス窓。
昔、畳屋さんだったこの家は、築70年ほど。住む主人を失ってからすでに5年が過ぎようとしていました。人が住まなくなると、老朽化は一気に進みます。
内川沿いに連なる家々は、70〜80年前に建てられたものがほとんど。この家も、本当は取り壊される予定でした。
あちこちの古い家屋が取り壊され、独特の風景は、少しずつ確実に変わってきています。この風景がなくなってしまうのは、もったいない!なんとかその流れに待ったをかけたい一心で、譲っていただくことができました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
「いなカフェ」プロジェクト、始動。 |
空き家を、ステキな場所に変えよう。
みんなが真似したくなるモデルができれば、この内川の風景を残すことにつながるかもしれない。
…そう思って、人々が集える空間をつくることにしました。湊町の畳屋さんの記憶の残るこの場所を、ステキなカフェにしよう、と。
田舎の湊町にあるカフェ。
…だから「いなカフェ」。
いま、この場所に、人通りはほとんどありません。
でも、地域の良いものや古いもの、ステキな人々を少しずつ掘り起こしながら、ちょっとずつ楽しいことを生み出していけたらいいなと思っています。
内川沿いの「まちあるき」も提案しながら、地元の方々と一緒に育てて、たくさんの人が内川に来てくれるようなカフェにしていきたいと思っています。(2013年1月 uchikawa 六角堂 オーナー 明石博之) |
|
 |
 |
 |
|
六角堂周辺のひとびと。 |
内川に出会い、建物に出会い、そして地域の人々に出会ってしまったオーナーが「六角堂」をオープンさせられたのも、たくさんの方々の協力があってこそ。様々なプロ、強力な支援者が、六角堂をつくり、支えています。 |
|
 |
[建築・設計]
濱田 修 (濱田修建築研究所 代表)
|
建築家。富山市生まれ。近畿大学を卒業後、石井和紘建築研究所を経て、1993年に濱田修建築研究所を設立。住宅を中心に、店舗や事務所ビルを多数手掛ける。その作品は2006年日本建築学会作品選奨、2008年グッドデザイン賞・中小企業庁長官特別賞など、多くの受賞歴を有し、全国的にも高い評価を得ている。現在は建築設計活動の一方で、金沢工業大学での非常勤講師を務めるなど、北陸の建築界で幅広く活動している。
> 濱田修建築研究所 |
 |
[建設・施工]
藤井 圭一(藤井工業株式会社 社長) |
伝統建築士/応急危険度判定士/一級建築士。南砺市生まれ。「できないは言わない、どうすればできるかを考える」を会社のスローガンとしている。近年、古民家再生を事業の一つとしているが特に「枠の内」に対する思い入れが深い。趣味として地元のFMとなみで番組「ポップスおやじのミュージックマシンガン」(放送開始から540回を数える)を持ち、毎週月曜日に放送している。
> 藤井工業株式会社
|
 |
[BGM] DJ TANO
|
編集者/選曲家/DJ 。富山市生まれ。1991年より東京国分寺のジャズバーにてDJ活動を開始。1998年以降はライブハウスイベントやパーティーなどでPLAYを続け、JAZZを軸にELECTRO、MPB、POSTROCKなどジャンルレスなミックスでグルーヴに重点を置くその選曲スタイルは多方面で高い評価を得た。近年はDJだけでなく、JAZZへの造詣の深さを活かしたコンピレーションCDのコンパイルワーク等も精力的におこなっている。 |
 |
[書] 香澄(かすみ) |
書道パフォーマー/酒屋の看板ムスメ。富山市生まれ。5歳より習字教室へ通い、高校生で前衛書に出会う。以後、毎日展・市展・県展・奎星展・書道連盟展等出品中。
2011年に書道パフォーマンスグループ「咲楽~sakura~」を結成。
全身で書道の楽しさを伝え、見て触れて感じてもらうため路上パフォーマンス、イベントなど出没中。奎星会(けいせいかい)会員/富山県書道連盟会員) |
 |
[WEB・PR] 明石 あおい(ワールドリー・デザイン 代表) |
せけんデザイナー/itona編集長。京都市生まれ。東京の大学を卒業後、まちづくり会社に入社し、日本各地で、社会システムデザインや参加・合意形成デザインの活動を展開。2010年、夫とともに、実家のある富山へUターンし、「世間」をデザインする会社を設立。グラフィックデザインや文章を通じて、足元にある地域の魅力を発掘・発信している。
> 株式会社 ワールドリー・デザイン |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
uchikawa 六角堂は、13歳未満はご入店できない大人カフェです。ご了承ください。 |
|